支那と中国

中国を支那と表現する行為は現代日本においてタブーとして確立されている。
戦後、中国から強要されたが故に支那との表現を止めたのは、中華思想を認めたとの事だろうか、即ち中国を世界中心の国と認めたとの事だろうか。だが少し考えてほしい。シナは差別用語ではない。
そもそも、漢字自体も何ら差別的意味合いを含んでいない。“支”は「枝」や「分かれる」等の意味も有るが、「支える」との意味もある。そして“那”は「ゆったり」や「沢山」との意味がある。
シナとの表現自体が差別的意味合いを含むとの解釈に至っては、笑止千万だ。支那との表現は差別的意味から生まれた訳ではない。最初はインドの仏典に著され、日本でも既に江戸時代から使用されていた。この表現は秦の転訛語と言われており、英語の「チャイナ」も語源は同じだ。更に、此処ドイツでは中国を「ヒナ」または「シナ」と表現している(ヒとシは、日の出をシノデと表現する江戸弁でも見られる様に転訛しやすい)。
では実際に、過去の日本人は差別的意味合いを含まずに支那と表現していたのかとの質問に対して、残念ながら私はNOと言えない。これを人間関係に例えてみたい。此処に一人の不良少年「太郎」がいたとする。彼はいつも悪いことばかりしていた。それに対し、周りは何と言うか。「また、太郎がしでかしたか・・・」「そんな事ばかりしていると、太郎と同じになっちゃうよ」との話をする事だろう。太郎を支那支那人に変換する。何と酷な差別的意味合いを含む表現になる事だろうか。では、原因はこれらを発言する人々だけにあるのか。そうでは無い事は、誰の目にも明らかだ。戦前の中国による数々の在留日本人大量虐殺事件、欧米列強に屈し続ける腑抜けの中国。これでは、前述の太郎と同じだ。
以上の例えからも分かるように、中国自体が過去から何も学ばない限り中国との表現も早晩、日本において差別的意味合いを含むようになるのは自明の理だ。今現在の中国における歴史認識、それによる反日プロパガンダ、日本での中国人の異常な犯罪率、これらを加味するにあたり、中国との表現が過去のシナと同じになるのは時間の問題だろう。
更に言うなれば、他国に自国の名称を強要する行為も尋常ではないし、本国の名称を他国が従う必要も無い。ドイツがシナ(ヒナ)と表現していながら何故、日本がシナとの表現を止める必要があるのだろうか(中国による言論弾圧は、”シナ蕎麦”表現撲滅にまで及んだ)。
過去の日本は、中国の王朝が代わってもモロコシや唐(カラ)と表現していた。何故、今になって中国の顔色を伺いながら表現しなければならないのか。
さて、シナとの表現の冤罪は解けた。日本はいつまで中華思想に対して黙したままなのだろうか。日本政府が支那との表現を認めれば、私も堂々と発言する事だろう。シナと表現する者を右翼と糾弾する行為は、国際社会において異常としか言いようが無い事が、少しは理解頂けただろうか。